唯一無二の
多様性unique diversity

広島修道⼤学 ⼈⽂学部
社会学科

(scroll down)

about sociology
(社会学とは)

社会とはか」を考える学問です。

私たちが暮らす社会で起こるあらゆることが社会学の研究対象になります。
それを(社会)現象と⾔いますが、それがなぜ起こるのか、そのことがどのような
意味を持つのかを、調査(データ収集・サーベイ)を通して分析・考察します。

見慣れた日常を、不可思議な現象へと転換する学問。
  • PLEASE GO OUT with “Department of Sociology”. PLEASE GO OUT with “Department of Sociology”.
  • PLEASE GO OUT with “Department of Sociology”. PLEASE GO OUT with “Department of Sociology”.

(sociology)

comparison(社会科と社会学の違い)

⾼校までの社会科“社会学” 似て⾮なるもの。

社会学を⼤学で初めて知る⼈もたくさんいます。
⾼校までの社会科では、ある意味で社会についての既存の知識を習得することに主眼が置かれています。
そうした知識そのものが(社会的な)規範を形作っている、または(社会的)規範そのものであるといってもいいかもしれません。

社会学では、むしろ社会に関する/社会で作られてきた既存の知識を批判的に検討し、これまで「常識」とされてきたものを懐疑的にとらえ、今までとは異なった⾒⽅や考え⽅を通して、社会を分析・考察することに主眼を置きます。

⾼校までの社会科 社会に⽣きる⼈々が周知の事実としていることを知識・常識として習得する。これから学ぶ“社会学” その知識・常識を今までとは異なった⾒⽅や考え⽅で社会を分析・考察する。

(social studies)(sociology)

learn(修道の社会学科で学べること)

社会学で思い浮かぶキーワードは何???

「社会学という学問をイメージしたとき、思い浮かぶキーワードを3つ以上あげなさい」という問いに対して、社会学専攻で「現代社会論演習」を履修している2年〜4年⽣(各学年5名、計15名)が回答した結果、下記のキーワードがあがりました。

ジェンダー(5)、フェミニズム(2)、マックス・ヴェーバー(2)、構築主義(2)、マイノリティ(2)、性的マイノリティ、感情労働、ハイパーリアリティ、社会的排除、セクシュアリティ、当たり前を問う学問、ラベリング論、フィールドワーク、実証科学、実証主義、構造主義、ポスト構造主義、機能主義、批判理論、滴り理論、差別問題、相互作⽤、社会的⾏為、データ分析、⽣きづらさ、役割期待、相互⾏為、顕在的機能、逸脱者研究、コミュニティ、普通、ネットワーク、国際、⽒か育ちか論争、正解がない

(2022年7⽉時点)

社会学に出会ったことがない⼈たちには、
初めて⾒る専⾨⽤語(概念)も
多いかもしれません。

(learn)

「今・ここ」にある社会を
理論的分析・考察する学問
イコール社会学

社会学が研究対象とする(社会)現象は、何の変化もない静態している常態ではなく、「今・ここ」で⽣起している⽣き物のような動態的存在ですから、「今・ここ」にある現実を理解するために絶えず新しい理論・⽅法・概念が必要となります。

社会の現実を「⼈々の経験(意識)」にもとづいて理解・説明する学問が社会学という科学です。実社会は異なる価値観を抱いた多様な⼈間によって複雑な関係で形成されています。複雑な社会をより深く理解しようと試みる社会学を学ぶ⼈には、「問題を発⾒する」「多様性を理解する」「実証的調査を⾏う」「理論的に思考する」「社会を構想し提⾔する」能⼒が求められます。

多様な⼈々の経験(意識)を社会調査やデータをふまえて、「今・ここ」にある社会を理論的に分析・考察していくのが現在進⾏形の学問=社会学です。

qualification(取得できる資格)

  • 社会調査⼠
    1年次:社会調査概論・社会調査方法論 2年~3年次:社会調査論1(資料・データ分析)・社会調査論2(統計学) 量的社会調査法(多変量解析)または質的社会調査法 3年~4年次:量的社会調査演習または質的社会調査演習
  • 専⾨社会調査⼠
    • ・社会調査持論演習(調査企画・設計)
    • ・社会調査持論演習(多変量解析)
    • ・社会調査持論演習(質的調査法)
  • ITパスポート
    • ・社会学情報処理Ⅴ
  • ビジネス統計
    スペシャリスト・
    エクセル分析ベーシック
    • ・社会学情報処理特殊講義Ⅱ

その他にも、下記の資格などが取得可能です。

  • Word⽂書処理技能認定試験1級
  • Excel®表計算処理技能認定試験1級
  • ⽇商PC(⽂書作成)検定1級
  • ⽇商簿記検定2級・3級

(qualification)

一緒に多くの社会学を学び、吸収して自らの力に。

faculty(教員紹介)

(faculty)

page top